

Pâtisseries Régionales Françaises
フランス地方菓子
【ブルゴーニュの地方菓子】

Gougère / グジェール
Bourgogne地域圏全体に共通した『地方菓子』としてこの『Gougère』が挙げられます。これはPâte à chouにgruyèreグリュイェールチーズを混ぜて焼いたシンプルなものですが、Boulangerie、Pâtisserieに限らず、Restaurantでamuse(お通し)として出されたりと、まさに『地方菓子』の最たるものであると思います。
Bonbon Feuilletés Praliné / ボンボン・フィユテ・プラリネ

この『Bonbon feuilletés Praliné』というのは、名前の通り飴であり、Pâte feuilletage(パイ生地)と同じ要領で飴とpralinéとを層状に織り込んだものをまた飴で包んで、それを細く伸ばし適度な長さに切ったものです。食べてみると、とてもサクサクした食感がとても面白いです。そしてそのgarnitureには各地の特色がよく出ていて、cassisが名産のNuit St.Georgesではcassisの香り付けがなされています。このあたりも『地方菓子』としての特徴をよく表していると思います。
Pain d'épices / パン・デピス


やはり『Pain d’épiceパン・デピス』でしょう。フランスでは大きな四角い型で焼いて切り分けるのが主流なので、とんでもなく大きなものが店先にあったりします。詳細については地方菓子のAlsaceのページを参照して下さい ⇨Alsace。また、『Nonnetteノネット』は『Pain d’épice』の生地を小さく丸く焼き、その中にconfitureなどをつめたものです。多く見れるgarnitureはBourgongneではCassis(クロスグリ)で、AlsaceではFramboise(木イチゴ)ですが、どちらも地域の特産を使っています。ちなみにNonetteとは「修道女」の意味で、これは中世のPain d’épice生産の中核を修道院が担っていたことに由来しています。アルザスのものとの大きな違いはépiceが複数か単数かということです。現在では様々なépiceを使っていますが、元々BourgogneではAnisだけしか使わなかったということに由来しています。
Anis de l’Abbaye de Flavigny / アニス・ド・ラベイ・ド・フラヴィニー


